大分県は焼酎の産地として知られる一方で、清らかな水と内陸部の寒暖差を活かした日本酒造りも盛んに行われています。穏やかでやさしい気候は、すっきりとした味わいの酒に適しています。
酒米には「山田錦」や「西海134号」が使用され、旨みとキレのバランスに優れた酒質が特徴です。酵母は協会系のほか、大分県産の酵母も一部で使われており、吟醸系ではほのかにフルーティーな香りを引き出すものもあります。
仕込み水には九重連山や祖母山系の伏流水などが使われており、中軟水の清らかな水が酒に透明感とやわらかさを与えます。焼酎文化の中で育まれた日本酒は、香り控えめで食事に寄り添う設計が多く、和食との相性の良さが際立っています。