日本酒
滋賀/安井酒造場

生酛太郎 日本晴 二火 2023

定価 ¥2,000 (税込)
送料はチェックアウト時に計算されます。
容量

「しっかり旨くて、しみわたる。」 安井酒造場の酒の味わいは、優しく、力強く、ずっと飲める。 身体にしみ込んでいくようなまろやかな液体です。 ロケーション:琵琶湖へと流れる大きな川の源流や、水田や茶畑が広がる肥沃な大地、鈴鹿山脈がそびえ立つ町、土山町。土山町が位置する甲賀市は信楽焼や忍者が有名ですが、その気候や水質の良さから、酒蔵も多くありました。土山町では唯一の酒蔵となりましたが、この土地に秘める可能性を多くの人に知ってもらいたい思いから、土山町産の近所の農家が造る日本晴を、天然の乳酸菌やその土地でしか表現できない手法の生酛造りで表現しました。木槽佐瀬式しぼりによる優しい旨味を、酸味を、堪能してください。

通常飯米でお酒を造るときには、アミノ酸が多く残ってしまうので吟醸造りに近い造りになることが多いですが、お米に無理をさせずに素直に発酵してもらおうと、モロミで冷却設備は使用せず、気候に委ねました。強めの麹と土山町を取り込んだ生酛の力でしっかりと旨味と酸味を出しました。 酸味やアルコールをよりまろやかにするため、一度火入した後タンクで一年間熟成させもう一度火入を行いました。

Sake Brewery このお酒の作り手について

安井酒造場

528-0234 滋賀県甲賀市土山町徳原225

鈴鹿の山並みから届く清水と湖国の米で、滋味とキレの均衡を大切に醸す。料理の脇役として寄り添う穏やかな設計が基本姿勢。里山の空気感をそのまま酒に落とし込む。

公式Webサイトを見る

Production area このお酒の産地について

滋賀

米と水の恵み、近江の地酒

滋賀の日本酒は、琵琶湖をはじめとする豊かな自然環境と、近江米の実りによって育まれています。比良・伊吹・鈴鹿といった山々から流れる清らかな水を仕込みに使い、米の旨みをしっかりと感じさせながらも、すっと馴染む柔らかな口当たりが魅力です。湖魚料理や発酵食など滋賀ならではの食文化とも相性が良く、食事を包み込むように引き立ててくれます。日常に寄り添いながらも、特別な時間を彩る一本としても楽しめる地酒です。

最近チェックした商品